永観堂へのアクセス!南禅寺からの徒歩での行き方を写真付きで詳しく紹介!

スポンサードリンク


(出典「PIXTA」)

南禅寺は水路の橋(水路閣)があることで知られる寺院で、美しい紅葉が見られることで知られています。

また永観堂も京都の紅葉の名所として知られています。

それでは南禅寺から永観堂までのアクセスは、どのように行けば良いでしょうか?

南禅寺と永観堂は近いですので同時に参拝することがおすすめですし、距離としては徒歩で向かった方が良いですね。

こちらでは南禅寺から永観堂までの徒歩でのアクセスをご紹介していき、さらに南禅寺と永観堂の最寄りのバス停の場所についても、ご紹介していきます。

スポンサードリンク

南禅寺から永観堂までの徒歩での行き方は?

さて南禅寺と永観堂は近くにありますので、徒歩での移動がおすすめですが、南禅寺と永観堂の場所をマップで表示すると以下のようになります。

① 南禅寺 中門

② 南禅寺 三門

③ 南禅寺 大寂門(北門)

④ 永観堂 出入口

①の南禅寺の中門は下の写真の門です。この門は通常は出入口ですね。

南禅寺から永観堂 アクセス 行き方 徒歩 南禅寺 永観堂

ちなみに②の南禅寺の三門は、以下の写真の門です。

南禅寺から永観堂 アクセス 行き方 徒歩 南禅寺 永観堂 1

この三門の上には登ることができますよ♪

それで中門から三門に向いた場合(厳密には三門は、中門から見ると少し左よりにあるんですけど)、左手から南禅寺の外に出ることができます。

そして南禅寺の外に出てから右に進むと、下の写真の南禅寺の北門があるんですね。

南禅寺から永観堂 アクセス 行き方 徒歩 南禅寺 永観堂 北門

この北門を出てからは真っすぐに進んで行けば、永観堂の出入口が右手に見えてきますよ♪

この北門から永観堂の出入口までは、徒歩およそ3分です。

ちなみに南禅寺の主な見所は、以下の場所になります。

① 中門

② 三門

③ 天授庵

④ 水路閣

⑤ 大寂門(北門)

③の天授庵は以下の写真のような場所で、私が訪れた時には、室内に入ることはできませんでしたが、室内の写真を撮影することは可能でした。


(出典「PIXTA」)

ここは見事な紅葉を見ることができますし、紅葉の時期の南禅寺を訪れるなら、おすすめのポイントです。

また④の水路閣は、以下の写真の場所になります。


(出典「photoAC」)

先ほどのマップで、北門を含めた全体的な位置関係を把握していただければと思います。

スポンサードリンク

最寄りのバス停や最寄り駅は?

ちなみに南禅寺や永観堂の近くには、バス停が多くあります。

① バス停 宮ノ前町(みやのまえちょう)

② バス停 東天王町

③ バス停 南禅寺・永観堂道

④ バス停 南禅寺・疏水記念館・動物園東門前

⑤ 永観堂 出入口

⑥ 南禅寺 中門

⑦ 地下鉄 蹴上駅 1番出入口

①~④までがバス停で、⑦は地下鉄の最寄り駅です。

なお行き方が分かりやすいバス停としておすすめなのは、①の宮ノ前町(みやのまえちょう)です。

永観堂を出てから右に進めば、宮の前町に向かうことができます。

ここはバス停からの行き方も、バス停までの行き方も分かりやすいとは思います。

またバスの時刻表については、以下のページからご確認していただけます。

京都市交通局 ホームページ ハイパー市バスダイヤ

こちらのページの「読みがな検索」から上記のバス停を探して、お求めの行き先の時刻表をご確認ください。

スポンサードリンク

南禅寺から永観堂までの徒歩でのアクセスは? まとめ

ここまで南禅寺から永観堂までの徒歩でのアクセスをご紹介してきました!

南禅寺と永観堂は近くにありますので、一緒に観光していただくのがおすすめですね。

また南禅寺の近くには「蹴上インクライン」という、以前は船を運ぶのに使われていた線路があります。


(出典「photoAC」)

この蹴上インクラインのおススメ時期は、桜の時期ではあります。

ただここは線路の上を歩くという非日常を感じることのできるスポットで、南禅寺を訪れるなら、蹴上インクラインにも足を運んでいただくのをおススメします!

ちなみに京都駅やその他の観光地から南禅寺までのアクセスについては、以下のページをご利用ください。

また永観堂から京都駅やその他の観光地への行き方については、以下のページをご利用ください。

京都の観光地から観光地までの行き方は、難しい場合もありますが、こちらのサイトではバス停の詳しい場所などについてもご説明しています。

京都観光にはこちらのサイトをご利用いただいて、京都の観光を楽しんでいただければと思います。

それでは以上で、南禅寺から永観堂までの徒歩でのアクセスのご紹介を終わります!