清水寺へのアクセス!嵐山からのバスや電車での行き方と料金や時間

スポンサードリンク


(嵐山竹林 出典「photoAC」)

嵐山は渡月橋や竹林があり、トロッコ列車も走っていて京都の人気の観光地ですが、

「清水の舞台から飛び降りる」と形容されるように舞台のある清水寺も京都の人気の観光地で、

ここでは嵐山から清水寺へのアクセスについて、4つのルートを比較してご紹介します。

長くなりますが最後までお読みいただければと思います。

また桜や紅葉のシーズンには混雑しますので、余裕を持たせた移動時間でお考え下さい。

スポンサードリンク

目次(複数ページに分かれた記事もあります)

嵐山の最寄り駅について

まず電車とバスでのアクセスからご紹介しますが、嵐山の最寄り駅は以下のようになります。

① 竹林
② 野宮(ののみや)神社
③ 天龍寺

④ 嵐山電車 嵐山駅
⑤ JR 嵯峨嵐山駅

⑥ 渡月橋
⑦ 嵐山公園

⑧ 阪急 嵐山駅

⑤のJRの嵯峨嵐山は、嵐山中心部から徒歩でおよそ10分ほどで、トロッコ列車の駅の近くになります。

④の嵐山駅は、嵐山中心部に近く便利ですし、駅構内も魅力があります。

また⑦の阪急嵐山駅は、嵐山中心部から徒歩でおよそ10分ほどになりますが、

⑤の渡月橋を渡り、⑥の嵐山公園からは渡月橋のある景色を眺めることができますので、嵐山を味わえる駅と言えます。

また説明が長くなりますが⑤の嵯峨嵐山駅までの行き方としては、嵐山電車の嵐山駅を右手に北に進んで次の曲がり角を右に曲がり、

その後はしばらく真っ直ぐに進んでいただいてからは、左右の道路が開けた交差点で左に曲がると駅に向かうことができます。

⑧の阪急・嵐山駅までの行き方としては、マップの矢印のように渡月橋を南に渡ってから左に曲がって嵐山公園に入り、

嵐山公園の端まで進むと右手に橋がありますので、この橋を渡って真っ直ぐに進むと駅に向かうことができます。

ちなみに駅としては④の嵐山駅と⑦の阪急嵐山駅がおすすめで、どちらが良いかと言われると絶妙に難しいものがあります。

その2つの駅の魅力については、こちらの京都駅や河原町からのアクセスページに記載していますのでご確認ください。

どちらも魅力のある駅で難しい所ですが、

1度しか嵐山に行かない、

ということであれば、

個人的には嵐山の風景を楽しむという意味では⑦の阪急嵐山駅になるかと思います。

その時の疲れ具合やその後の日程にもよりますが、行きか帰りのどちらかは、この阪急嵐山駅がおすすめで、

トロッコ列車に乗らないのであれば、④の嵐山駅とで行きと帰りを組んでいただくのがおすすめです。

(これはあくまで個人的な感想で非常に難しいところがあり、お店の多さで言えば④の嵐山駅ですし、⑦の阪急嵐山駅周辺はお店は多くはありません。

ただ個人的には渡月橋のある風景が心地良い記憶として残っていまして、そんな私の記憶からのチョイスになります。)

また嵐山も清水寺もどちらも人気の観光地ですので、時期によっては人の混雑のために、

歩くスピードが遅くなってしまう可能性も念頭に入れていただければと思います。

スポンサードリンク

清水寺の最寄りのバス停と清水寺周辺のお店


(出典「photoAC」)

次に清水寺の最寄りのバス停をご覧いただきたいと思いますが、以下のようになります。

① 清水寺 仁王門(入口)

② 法観寺

③ バス停 東山安井
④  〃  清水道
⑤  〃  五条坂

①の仁王門までは、③のバス停からは徒歩およそ15分ほど、④⑤のバス停からは徒歩およそ10分で、道中は上り坂が続きます。

また入口の仁王門に近づけば、飲食店やお土産店が軒(のき)を連ねていますので、

こちらで食事や休憩をしてから、清水寺に参拝するのもおすすめです。

また人気の観光地で多くの人がいて混雑することもありますので、到着時間は余裕を持ってお考えいただければと思います。

またバス停からの行き方については上記のマップのルートをご確認していただきたいと思いますが、

④の清水道や⑤の五条坂からは矢印のルートもありますが、

八坂の塔の近くまで向かうルートや人の混雑を避けられるのは上記の青のルートになります。

何度か清水寺を訪れてみますとお伝えしたいことが多くなり、

行き方の説明については長くなりますので、詳しくは以下のページをご参照ください。

清水寺と八坂の塔、三年坂、二年坂~バス停との位置関係は?

上記の記事では八坂の塔へ向かうルートや、二年坂や三年坂を通るルートについて詳しく説明しています。


(出典「photoAC」)

なおこちらでご紹介するバスは、それぞれ南行きのバス停(道路の東側)へ停まり、

八坂の塔へ向かう場合はバス停・清水道からが便利で、その場合にはまずはバスの進行方向と反対に進んでいただくことになり、

その他のバス停で降りた場合は、まずはバスの進行方向に進んでから清水寺に向かっていただくことになります。

その後の行き方については上記のページをご覧ください。

またこちらでは④の清水道までのアクセスをご紹介しますが、同じ料金、ほぼ同じ時間でその他のバス停へ向かうこともできます。

ちなみに以下のページは、清水寺の仁王門前のお店の情報が記載されたページです。

清水寺門前会 ホームページ

ページ上部の「門前会マップ」からはマップからお店をクリックすると、お店の情報を見ることができ便利かと思いますので、清水寺観光の参考にしていただければと思います。